Thursday, January 31, 2008

Coke... Is It?

我が家の人間がコカ・コーラの宣伝に出演...

さて誰でしょう...

答えはコチラ

Wednesday, January 30, 2008

#@%~!

みなさんご存知のように、英語で「swear words」とは品の悪い言葉のことをさします。

英語のそれと、日本語のそれでは、質・性質・成り立ち等々、かなり色合いを異にしている領域であります。

キリスト教の性のタブーによるものかどうかは定かではありませんが、英語の「悪い言葉づかい」には性的表現が多く(「F」で始まるやつとか「C」で始まるやつとか...)、日本人からみればかなりどぎつく、時おりTPOや因果関係が「」なものが多いです。

その点、日本語の「バカヤロー」とか「アホー」なんて、英語と比較してかなり迫力にかけるのではないでしょうか。

英語生活が長い私は、普段の生活で英語の「swear word」を口にすることが多く(特に仕事中)、5歳の息子を持つ身としては普段から言葉遣いを気をつけなければなりません。

幸いセガレのボキャブラリーはまだそんなに汚染されていませんが、日英中チャンポンの彼は時おりヘンな言葉遣いをします。

そんな彼のせいいっぱいの捨てゼリフは...

「キス・マイ・ちんちん」

...どこで覚えてきたのか...それとも自作なのか...

もちろんこれを口にするたびに厳しく叱っておりますが、少々のことではめげない彼は同じパターンで笑いをとろうとします。

「キス・マイ・バンバン」

「バンバン」とはどうやら「bum bum」のことで、ようするに「bum」=「おケツ」のことを指しているようです。

そんなセガレが最近の香港らしからぬ寒空の下、ビーチを散歩中に一言...

「寒いから、ちんちんがバンバンの方にに入っちゃった...」

...その言語感覚をもっと別の形で発揮してもらえないものだろうか...。

Sunday, January 20, 2008

Cool Japan

うちのセガレを静かにさせる方法として、最近iPodが有効であることが判明。

セガレのお気に入りは「Discovery Channel」のサバイバル・シリーズと「ルパン三世」。

君...なかなかいい趣味してますね。

二人でiPodみながら、セガレがルパンで私が次元をやっています。

私:「どっちにつく」

セガレ:「オンナ~」

私:「だろうな」

なんてやりあっている親子。かなりオタクです。

そんなセガレのお気に入りYouTube映像は、ルパンとカウボーイ・ビバップのパロディー。

こちらです。



ビバップの音楽担当の菅野よう子さん...ムチャクチャいいセンスしていますな。つい最近まで知らなんだ。メモっとこう。

Thursday, January 17, 2008

Flesh Business

昨年末、前職の縁で知り合った不動産リッチな初老の日本人男性お二方が香港にいらっしゃり、会食した。

最近ではやはりアジアに注目されているというが、お二方とももうガツガツした仕事はせず、悠々自適なライフスタイルを楽しんでおられるようだ。

それでもやはり資産家でおられるので、投資視察旅行とかで、誘われるままにアジア諸国をいろいろ歩き回っておられるらしい。

香港とシンガポールの比較とか、海外での子供の教育とか、いろいろと話が弾んだのだが、その中で世界各国のセックス・ビジネス、ようするに日本で言うところの「風俗産業」(これもわけのわからない言葉だ)の違いということに話がいった。

結論から言えば、世界の風俗ビジネスは「中国式」と「アメリカ式」に大別されるのではないかという話。

以前の雲南旅行のエントリーでも話したが、「中国式」はずばり人海戦術。 ホステス嬢がダース単位でやってきて、

「お客さん...お気に入りはどちらで?」

となる。

一方、「アメリカ式」はたとえフィクションであるとしても、あくまで男と女の「出会い」を演出しなければならない。だから店の形式はたいていバー。店に入ると、どこからともなく女性がにじり寄ってきて、

「こちらお一人かしら...」

となる。

まぁ、中国式は「お大尽遊び」ですね。中国男子たるもの、やはり普段の生活では満たされない皇帝願望があるのでしょうか。

アメリカ式は、やはりキリスト教倫理が邪魔をしていて、「男と女」の出会いにはなんらかの「ロマンスの奇跡」がなければならないという強迫観念があるのでしょうか。

面白いのは、東南アジアにおけるこの「中国式」と「アメリカ式」の分布状況。香港やタイやフィリピンなど、アメリカ兵の洗礼を受けている場所や、西側からの海外旅行者が多い場所では「アメリカ式」が大勢を占めていて、台湾など中華文化圏ではやはり「中国式」。興味深いのはヴェトナムで、ここでは「中国式」と「アメリカ式」が同居しているらしい。ハノイの某ホテルでは最上階が「中国式」カラオケ・クラブで、地下が「アメリカ式」バーだったとか。

そんなお話を伺いながら、

「オレが万が一金持ちになったらどんなお金の使い方をしたいかな~」

などと考えておりました。

Sunday, January 13, 2008

御参り

あまり「信仰」というような、大げさな話ではないのですが...

東京出張の度に可能な限りお参りしているのが、ここです。

ごぞんじ、平将門の首塚。

幸い大手町のビジネス街のまっただ中なので、ミーティングの間の空き時間で、参拝可能。

京都で獄門にさらされた将門の首が坂東に飛んで戻ってきたという伝説が背景になっているので、近辺のオフィスで働くビジネスマンの皆様も、海外出張からの無事帰国を祈願されるとか。

私もいつも、

「おかげさまで今回も無事に帰って参りました」

と将門様にご報告しているわけです。


まぁ、首だけになって帰国...ってのは勘弁してもらいたいですが。

去年の12月にとんぼ返り帰国した際にも、ホテルから早朝ジョギングがてらお参りしてきました。朝も早よから神田明神の氏子さんとお見受けするおばさんが清掃されていました。師走のまだ薄暗い寒空の下、頭が下がります。



海音寺潮五郎さんの「平将門」。愛読書の一つです。もう多分5回ぐらい読み返しています。これを読むと、「将門」というよりは「小次郎」と呼びたくなります。

この海音寺作品をドラマ化したのが、1976年の大河ドラマ「風と雲と虹と」。将門役は加藤剛さんでした。

京女の吉永小百合にふられた加藤剛さんが男泣きに泣いて、泥まみれになりながら、

「そうだ...坂東に帰ろう...」

というシーンはなかなか泣かせました。まぁ、吉永小百合ごときにそこまで取り乱すか...というツッコミもありだとは思いますが、あの当時の主たる大河視聴者であった団塊世代にとって、吉永小百合は絶対的存在だったということでしょうか。

この首塚に立てられている保存会による由来書きはなかなかの名文で、しかも達筆な手書きで読ませます。

将門首塚の由来

今を去ること1500有余年の昔、鎮守府将軍・平良将(よしまさ)の子将門(まさかど)は、下総の国に兵を起こしたちまちにして関東8カ国を平定、自ら平親王(たいらのしんのう)と称して政治に革新を図ったが、平定盛と藤原秀郷(ひでさと。俵籐太たわらのとうた)の奇襲を受け、馬上刃刀に戦って憤死した。享年38才であった。世にこれを「天慶の乱」という。ちなみに憤死の地は茨城県岩井市の神田山(からだやま又はかんだやま)で首なしの墓がある。

将門の首級は京都に送られ獄門にかけられたが、三日後、将門岩、に別れを惜しみ、白光を放ちながら東方に飛び去ったという。そして、将門の首級は武蔵国豊島郡芝崎に落ちた。大地は鳴動し、太陽も光を失って、暗夜のようになったという。村人は恐怖して塚を築いて埋葬した。これすなわちこの場所であり、将門の首塚と語り継がれている。

その後もたびたび将門の怨霊が災いをなすため、徳治2年(1307)、真教上人(しんぎょうしょうにん。空也上人の二番弟子。ちなみに一番弟子は一遍上人である。)は、将門に「蓮阿弥陀仏」という法号を追贈(ついそう)し、塚の前に秩父産板石の塔婆(とうば)を建てて日輪寺に供養し、さらに傍らの神社ににその霊を合わせ祭った。その神社が神田明神と呼ばれるようになったのはそのときからである。ようやく将門の霊魂も鎮まり、この地の守護神になったという。

神田明神と日輪寺は現在の地に移っているが、首塚は古墳であるため移転は遠慮され昔の地にそのまま残って現在に至っている。したがって、将門塚の礎石の上にある石灯篭は当時のものである。板石塔婆も付近の火災で損傷するたびに修復されて現在にその面影を伝えている。

なお、将門が京都で獄門にかけられたその地においては、のちほど、空也が将門の霊を手厚く供養したという。「空也供養の道場(現在は京都市下京区西洞院四条下がるに小さな祠が残っており、地元では訛って膏薬道場といっている。)」である。

「天慶の乱」の頃は、平安朝の中期に当たり、藤原氏が政権をほしいままにしてわが世の春を謳歌していたが、遠い坂東でも、国々の司が私欲に汲々として善政を忘れ、下僚は収奪に民の膏血を絞り、加えて洪水や干ばつが相続き、人民は食なく、衣なく、その窮状は言語に絶するものがあった。そのため、これらの力の弱い多くの人々が将門に寄せた期待と同情とは極めて大きなものがあったので、今以て関東地方には数多くの伝説と将門を祭る神社がある。このことは将門が歴史上朝敵と呼ばれながら、実は、郷土の勇士であったことを証明しているものである。

また、「天慶の乱」は武士の台頭の烽火であるとともに、弱きを助け悪を挫く江戸っ子の気風となってその影響するところは社会的にも極めて大きい。

上海は東京になっちまうのだろうか

先日、カナダ国籍の中國人の友人と話をしていて、上海の将来に話題がいった。

「やっぱり10年後は上海かな?」

「いや、まだまだ香港だろう...」

確かに上海は巨大な中國市場を背景にその重要性は今後もどんどんと増していくだろうが、その国内市場があまりに巨大な為に、真の意味で「国際市場」にはなれないだろう、というのが彼の意見。

つまり上海も今の東京のようになっちまうということだ。

大きいけれど、ローカル。

融通が利かなくて、地元勢を依怙贔屓する当局。(そして天下り)

イノヴェーションよりレギュレーション。

もっとも東京みたいに「市場参加資本の過半数が外国勢」なんていう、歪んだ国際化はだれも望んでいないだろうけれど。

中國人に日本人のような「株アレルギー」はまだ見受けられないから、その危険性はないか。

「でも香港が上海みたいになっちゃったらどうする?」

「...」

2008: Way To Go!

皆様よい新年をお迎えになられたでしょうか。遅ればせながらのご挨拶で恐縮ですが、今年もよろしくお願いいたします。

一昨年の年末は台湾沖地震による海底ケーブルの断裂でネットがやられ、しっちゃかめっちゃかでしたが、去年・今年の年末年始は仕事そのものに追われておりました。

いまでも追われています。

どうやらこれからの世界的景気の後退を予測して、投資家の皆さんが全世界規模で資産運用の内容の組み直しを行っているらしく、おかげさまで忙しくさせてもらっています。

同時に私の守備範囲であるアジアにおいて、年金などの社会保障基金を含む公的資金が市場への出口を求めて蠢動していることも、この「クソ」忙しさを増長しています。

そんなわけで、年末年始から今現在に至るまで、私のデスクは右に中國、左に韓国、後ろにシンガポールてな具合で、それが順繰り目の前にやってくる按配です。同時に日本とオーストラリアとニュージーランドが頻繁にちゃちゃ入れてきます。

こうした仕事に香港人、中国人、韓国人...とアジア・環太平洋の各地からやってきている同僚と一緒に仕事をしていて、思ったこと...

「オレ、もう『日本人』はやめだね」

ということです。

別に祖国を捨てたわけではありませんので、早とちりしないでください。

私の考えは次のような次第です。

20代で英国の珍しい資格を手にして以来、どうも私はその「資格」に対する同胞の評価を飯のタネにしてきたというのが真相です。

いくら「国際派」をきどってみたところで、これじゃ「日本」を巡る衛星みたいなもんで、せいぜい長崎の出島ぐらいな「なんちゃって国際派」。

やはり真の「国際派」を目指すのであれば、「イチロー」、「Dice-K」、「ゴジラ」のように世界の舞台で結果を残さなきゃだめなわけです。

どうもここまで自分の考えと行動が至るまでにエライ時間を費やしてしまいました。自分のアホな虚栄心がじゃましていたのでしょう。反省。

19歳で留学を決意した時、いつまでも「日本」に寄生するような生き方を選んだわけではない。

そこで今年のテーマは、

「『日本人』をやめて『日本代表』を目指す」

これでいきたいと思います。

とはいえ、給金取りの身で「修行、修行」などとうそぶいていられるのも長くてあと3年。不惑を越しても目が開かず、結果も残せないようじゃ

「ダメダこりゃ」

なわけですので、適度に焦りつつがんばりたいと思います。

景気は悪くなりそうですが、いい年にしましょう!

オマケ
去年の終わりにとんぼ返りで東京出張にいったときに、神田のミズノ旗艦店で買った携帯ストラップを鞄につけてみました。