Friday, May 29, 2009

「♪ともだちひゃくにんでっきるっかな〜」 - Social Network and Chinese History

BusinessWeek誌は、The Economist紙に比べると、ちょっとセンセーショナルで、提灯記事も多いような気がするので、かなり斜に構えて読んでいるのですが、今週号のソーシャル・ネットワークに関する記事はおもしろかった(コチラ)。

Facebookが1メンバーあたり一ヶ月10¢ほどの広告収入しかないという話には、あらためて愕然。

だからこそメンバー間のネットワークをより有機的に利用した広告戦略を、学問仕立てで裏付けて、収益性の向上を図ろうというわけなのだろうが...なかなか難しそうだ。

そんなことを考えながら今朝シャワーを浴びていたときに、ふと気がついたのだが、こうしたオンラインのソーシャル・ネットワークって、中国の歴史書の紀伝体の筆法に似ている。

人それぞれに物語があり、本人以外の人物は、そうした一個人の物語に出たり入ったりしている。

高島俊男さんの「三国志 - きらめく群像」という本によると、紀伝体によって陳寿(233〜297)が書いた「三国志」で、他人の伝に登場する回数が多い人物のトップ10は次の通りらしい。

1. 曹操
2. 孫権
3. 曹丕
4. 劉備
5. 袁紹
6. 曹叡
7. 諸葛亮
8. 司馬懿
9. 劉表
10.関羽

要するにこれらの人物が後漢末期から三国時代の主要人物であったわけで、当時一番「マイミク」が多かった人たちということだろう。だから、広告を出すのであれば曹操さんのページ(宮廷)が一番価値があるのだが、曹操さんちはいろいろと広告が多すぎる(多士済々)...じゃぁちょっとマイナーなところで劉備さんちに出た方がコスト・パフォーマンスがいいんじゃないか...なんか四川地区に強いし...「三国志演義」なんてアプリが流行っていてヒット数多そう...なんてところだろうか。

まぁ歴史書の場合は過去から振り返る視点なので、正解がすでに見えていますが、現時点におけるリアルタイムでのネットワーク習性を把握するのは難しいでしょうね。

どんなセオリーが出てくるのか分からないけれど、どうしても「仮説」の域をでないでしょう。もっとも長年にわたってテレビ広告の料金基準だった「視聴率」なんていうのも、その正当性は甚だ怪しいものだったんではないかと思う。

そう考えてくると、重要なのは「正解」のセオリーを求めることではなく、「視聴率」におけるニールセンのように、業界スタンダードの権威を確立してしまうことじゃないだろうか。

...とすると...またしてもグーグルの独壇場?

ヤレヤレ...。

Wednesday, May 27, 2009

A Cultural Observation - Why Asian Girls Are Such Teasers

Because they associate "youth" with sexual innocence. On the other hand, the modern western culture associates "youth" with being sexually active.

I know, I know... a useless cultural generalisation and observation... it's just my brain farting.

I use "Asian" here to cover, roughly, the Japanese, Korean and Chinese, by the way.

Friday, May 22, 2009

鉄の女 - Iron Lady

まじめな論壇ブログにちょっとやわらかめの話を書いてきました(コチラ)。

私のイギリス生活は1989年から2000年なので、ちょうどサッチャー政権の末期から、メージャー首相を挟んで、1997年の総選挙で労働党が大勝しブレア政権がスタートした時期に当たります。

そして、私が大学や職場やラグビーで知り合ったイギリスの同時代人たちは、以下のビデオの中で政治ジャーナリストのアンドリュー・マーが言うように「サッチャーの子供たち」でした。


「その人物を偉大ならしめるものが、その人物の命取りとなる。」

シェークスピア悲劇の公式ですね。

私も、この「サッチャー首相の政治的暗殺」をリアル・タイムで経験したのが我が人生の忘れ得ぬエピソードです。











Thursday, May 21, 2009

"And I'm freeeee.... Free Fallin'!"

旧石器時代のポルノ - "Don't you wish your girlfriend was a freak like me..."

マンモスの象牙から作られた、35,000年前のフィギュア。ドイツで発見されたらしい。今週のエコノミスト紙に載っていた(コチラ)。

なんというか、その局部の描写に鬼気迫るモノがありますな。

Monday, May 18, 2009

... and Finally, The Face Down

He sure knows how to speak, but also "what" to speak.

...and here's one for all the Fighting Irish fans out there (and the amazing display of oratory by yet another US president).

... and that Notre Dame Victory March inevitably leads me to think of another movie...

Yap, Mr. President. Get back to the cockpit. You have a plane to land.

Friday, May 15, 2009

Wednesday, May 13, 2009

Is it OK if they are little brown people, instead of little yellow people?


I suppose there is more moral stigma attached to it when you are attacking the poor people's way of life, rather than that of prosperous industrial society.

Cool Cat

How cool can this guy get?


Monday, May 11, 2009

やっぱりニュージーランドのラグビー狂はちがう - Sweet as Bro, Tough as Bull's Hide

土曜日、ひさしぶりにクラブへ行き、クラブの選抜チームと、香港ツアーでやって来たロイズ保険市場のチームとの試合を見る。

シーズン終了後、久しぶりにクラブの面々と顔を合わせた。50を超えてなおさかん、未だに現役でフルバックをこなしているニュージーランド人のおじさんに挨拶すると。

「ブロ(ブラザーの略)、てめぇなんで試合に出てねぇんだ。」

「いや、選ばれなかったから...」

「バカヤロ。テメェから手を挙げろ!」

ス、スイマセン...。

気合いですね。

オマケ。最近発見したニュージーランドのラグビー狂による、ラグビー観戦の十戒。

Thursday, May 07, 2009

だれかオヤジ・ラガーのボヤキを聞いておくれ - Twilight Days of an Aged Rugger Bugger

しばらくご無沙汰していましたが、久しぶりにラグビー・ネタでも。

2008〜2009年シーズンもなんとか無事終了。不惑の一歩手前、あごひげに白いものが混じってきた今でも五体満足に身体を動かせている。なんか、いやでも人並み以上の身体に産んでくれた両親に感謝せざるを得ない。

怪我をするたびに、

「もうダメ...」

と思うのですが、その都度けなげに回復し、リハビリ努力に応えてくれる身体のあちこちををさすってみるたびに、

「ありがとう...また、がんばります...」

と(その時だけは)謙虚な気持ちになります。

しかし、やはり「寄る年波」というものを感じるのは「膝」。まぁ、このクソ重い私の上半身(要するにデブということです)を支えて40年近くがんばってきたのですから、ガタきていて当然かもしれません。今年は右、去年は左と、シーズン最後の方で、それぞれ全治1か月ぐらいの側靭帯のねん挫をやらかしています。

今シーズン途中、いい加減スピードがのらない自分の走りに嫌けがきたので、瞬発力トレーニングをしようと思い、25キロのサンドバッグを担いでステップ台への飛び乗り降りの反復運動をやってみたのですが、筋肉痛よりも先に、膝の方が「アホ!このデブ、なに考えとんねん!」と悲鳴を上げました。身体中にコラーゲンが有り余っているのに、なぜ膝間接の方に行きわたってくれないのでしょうか。

膝が怪我しやすいとわかっているので、膝を鍛えようとするのですが、鍛えること自体が膝の負担になっている...なんとなくプロ野球の清原選手の引退前の気持ちがわかってきました。

とはいえ、今シーズンはシーズン・インの前からかなり意識して筋力、心肺能力ともに鍛えたので、かなり自分で納得のいく活躍ができました。クラブのチームでは2・3・4本目にコンスタントに出場。トライは2個。2本目のコーチから、「もっと積極的にレギュラー争いに絡むように」なんて、うれしいお言葉をいただきましたが、20代のライバルたちを相手に毎週練習で壊し合うのもゾッとしないので、「でも、わたし今年で39ですぜ...」と告げたところ、沈黙されてしまいました。

さて、来年ですが...まったく...どーしよーかなー...。お気に入りだったミズノの白スパイクも限界がきているので、もし続けるのであればおニューを買わなければならない。とにかくこのオフシーズン、下半身とコアの筋肉だけは鍛えておこうと、せっせと「全然瘦せない」ジム通いを続けております。

オマケ。以前のエントリー(コチラ)でふれた試合直前のキャプテン・スピーチの究極。1997年、ブリティッシュ・ライオンズ南ア遠征のときのフォワード・コーチ、ジム・テルファー先生。


試合前、これを観るたびに武者ぶるいしてます。

リピートですが、日本人にはこれがあります。

緒形拳さん...合掌。

グルジア再び(NATOの軍事演習とロシアの外交官追放...クーデター?) - Georgia getting Smelly



BBCのレポートはコチラ

オバマ政権も当面はサーカシヴィリ支持の方向なのかな。

なんか軍の一部が演習直前にクーデター蜂起失敗という話も...?!

Wednesday, May 06, 2009

Wings of Defeat - アメリカPBS放送から



もし自分がその立場にあったなら...と考えずにはいられません。そして、いまでは、もし自分の息子がその立場におかれたら、と考えてしまいます。

Tuesday, May 05, 2009

ケイマンに照準を合わせろ! - アルジャジーラ放送英語版のビデオから

おぉ...トニー・トラヴァースだ...。

Monday, May 04, 2009

シネマ・パラディソ - My Very Personal List of Favourite Films

池田さんのリストに啓発されて、私もやってみる。しかしこっちは「ベスト」ということではなく、客観性を全く排し、あくまで主観的に「その映画により、いかに私が衝撃を受けたか」ということを基準に選んでみた。従って順不同という事で。

アラビアのロレンス
ピーター・オトゥール曰く「私は彼の『若さ』を演じたかった。大国の意図や老獪な政治家たちの陰謀をその一身にうけて、それを手玉にとれると信じた一青年の『若さ』を。」


ルードヴィヒ - 神々の黄昏
当時小学生だった私を連れてこの映画を観に行った私の両親は、ゼッタイに映画の内容を前もって理解していなかったと思う。爛熟した19世紀ヨーロッパ文化とワーグナーの世界。ヴィスコンティ監督の趣味丸出しのホモエロティックな幻想。未だに私が、個人的には全然そのケがないくせに、カルチャーとしての同性愛に興味津々なのは、第二次性徴期以前に、この映画でヘルムート君に出会ってしまったことが原因でしょう。


ラスト・エンペラー


Chaplin
映画自体は散文的な出来だが、主役を演じるロバート・ダウニー・ジュニアの才気煥発ぶりが圧巻。


第三の男
私の頭の中では、「良く出来た映画」のゴールド・スタンダード。キャロル・リード監督。ウェルズとコットン、そしてヴァリ。グラハム・グリーンの脚本。カラスのツィター。そして「あの」ペーソスにあふれたラスト・シーン。


覇王別姫
上記「ルードヴィヒ」を参照されたし。レスリー...なんで死んじゃったんだ...。


ゴッドファーザー パート2
私にとっては、パート1より2の方が評価高いです。やっぱりデニーロが出ているからかな。フレードが肺炎にかかり、治療を受けている姿をドアの影から覗いているデニーロのシーンを見るたびに、私は袖を絞るハメになります。


When Harry Met Sally
邦題は知らん。とにかく気が利いたラブコメ。好きです。この頃のメグ・ライアンは可愛かったな〜。(一体ゼンタイ最近の彼女はどうしちゃったんだ?)プリンセス・レイアもそれなりにいい味出しています。脚本のノラ・エフロン、技ありの一本。


The Shawshank Redemption
Get busy dyin'... get busy livin'...


Bull Durham
ティム・ロビンズつながりで...よきアメリカ...そしてスポーツ...野球...ようするにアメリカの「あぶさん」ですよ。


重慶森林 - Chungking Express
この映画を見れば、あなたも香港に行きたくなります。


ナイル殺人事件
ポワロ役のユスティノフと、レイス大佐のデヴィッド・ニーヴンとのかけ合いが絶妙。とはいえミア・ファーロウが全然美人にみえない私には、未だに犯人の動機が全く納得いきません。


シラノ・ド・ベルジュラック
ドパルデュー、一世一代の当たり役。いまじゃオベリックスだもんな...。


さよなら子供たち
ルイ・マル監督の自伝的作品。ラスト・シーンの後、呆然としてしまい、その後静かに涙が流れてきます。



容赦ないストーリー。容赦ない映像美。


スパルタカス
「私がスパルタカスだ!」
「私はカキもカタツムリも食べるのだよ」...上記「ルードヴィヒ」を参照してください。


クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲
三丁目のなんちゃらでノスタルジアにひたるのもいいですが、私は野原しんのすけ君の方を信じます。


独裁者
「Hannah, can you hear me?  Wherever you are, look up Hannah!」
Hannahとはチャップリンのお母さんの名前だったのです。


カサブランカ
「We always have Paris...」
一生に一度でいいからこんな風にかっこ良く、とびきりの美女をふってみたい...が、まぁ無理でしょうな。


Bronco Billy
映画的にはあまり特筆すべきものはないのだが、なぜか私の父方の祖父がこの映画を観に、まだ小学生だった私の手を引いて、浅草の映画館に連れて行ってくれたことを、今でも鮮明に覚えている。おじいちゃん...クリント・イーストウッドの隠れファンだったのか?それともあの日、浅草に行かなきゃいけない「オトナの事情」があったのか?おじいちゃんと一緒に映画館にいったのなんて、後にも先にもこれっきり。


ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ
壮絶な青春映画。デニーロとウッズの演技バトルも見物だが、やはりモリコーネの優しいメロディーが心に沁みる。最後に出てくる清掃車の後ろ姿が...アメリカだ。


サウンド・オブ・ミュージック
私の頭のなかではこれが初めて記憶に残っている映画です。


キリがないのでここら辺で辞めます。

Sunday, May 03, 2009

Friday, May 01, 2009

あ、髪型変わってる... - ニュースネタ

あたりまえか...

「岩崎宏美さん 俳優の今拓哉さんと結婚」