Wednesday, December 31, 2008

Sage Speaks

Thursday, December 25, 2008

Wednesday, December 24, 2008

Jib Jabによる2008年総括

最近我が家で大人気(セガレが顔写真を入れ替えて何時間でも遊んでいる)のサイト、Jib Jabによる、2008年総括。CNNで紹介されていました。


ま、アメリカ中心な見方なのはしょうがないのかな。個人的には特にジョージア紛争がロシアの一方的な「侵攻」と位置づけられているところが、チェック対象というところでしょうか。

私個人の総括も作成を急がねば。

Saturday, December 20, 2008

HSM III... my style... courtesy of JibJab

Try JibJab Sendables® eCards today!

Sunday, December 07, 2008

日系アメリカ人がオバマ政権の閣僚となるらしい

CNNの第一報はこちら

エリック・シンセキさん。オバマ大統領の下で、退役軍人担当として入閣するらしい。


メディアの注目は浴びないけれど、やっぱりこういう人はいるところにはいるのだな...と静かに感動。

ハワイ出身の日系アメリカ人。ウェスト・ポイント出身。ヴェトナム従軍中に負傷。アジア系アメリカ人初の四つ星将軍。在欧州米陸軍総司令官。ボスニア・ヘルツェゴヴィア平和維持軍指揮官。米陸軍参謀総長。

参謀総長の時、イラク駐留米軍の規模に関してブッシュ政権と対立。任期を全うした後は、公的な場で大統領チームとの意見の相違に関して一切コメントしなかったらしい(詳細記事はコチラ)。

個人的に今ちょうど現代の戦争における兵士と「人を殺す」ということをテーマにした本を読んでいるんだが("On Killing" by Dave Grossman)、退役軍人の実社会への復帰は社会的に、また心理学的にますます難しくなっているようだ。

がんばってください。



それにしてもアメリカはいい方向に向いてきたみたいだが、イラクやアフガニスタン、そしてますますタガがはずれてきた観があるパキスタンなんかどうなちゃうんだろう。

Tuesday, December 02, 2008

こんな本読んでいます

Call Me Ted

ごぞんじCNNの創設者、Ted Turner氏の回顧録。

いやはや、スゴイ。まだ1/3しか読んでいないが、すでに父親からひきついだ屋外広告の会社を土台にしてローカル・テレビ局を買収し、そのテレビ・チャンネルをケーブル・ネットワークで全国展開。メジャー・リーグのアトランタ・ブレーブスのオーナーになり、ヨットのアメリカズ・カップのアメリカ代表艇のスキッパーとして優勝。

これからやっとCNNの話が始まるところだが、これ全部40歳前の話。

いや〜、もう駆け足も駆け足、エンジン全開の人生ですな。(本人もインタビューで「あまりに夢中に仕事し続けてきて、ふと油断したところで合併パートナーのタイム・ワーナー社から追い出されてしまった。」と述懐している。)

ケーブル・ネットワークに脅威を感じてプレッシャーをかけてきた3大ネットワークに対抗して、ワシントンの政治家たちに、「3大ネットワークは公共の電波帯をタダで使っている。これを入札制にすれば、財源となる。」といった議論を展開しているあたり、いまの日本の「霞ヶ関埋蔵金」の話とまったく同じ事を言っていますな。

面白い本です。おすすめです。





下のビデオは今年4月のインタビュー、50分間オリジナル・バージョン。

Tuesday, November 25, 2008

ソコハカ似 (日米政治家編)

以前もご紹介した、私の奇妙な脳細胞の連携の産物(以前のエントリーはコチラコチラ)。

あらためて見比べるとそう似てもいないとも思えるのですが、無意識に私の脳内で(見た目は)同じ系統に分類されている人たち。

今回は果てしなくビミョーなこのお二人。

かたや...東京都4区選出、衆議院議員、自由民主党、平将明ク〜ン。







こなた...アメリカ合衆国、ルイジアナ州知事、共和党、インド系移民初の州知事こと、Bobby Jindalク〜ン。








う〜ん...こうして並べてみると、そうも似てないか...。

東京青年会議所でチラと拝見した平さん...政界での評判はどうなんでしょうか。

ジンダル君は右傾化(サラ・ペイリン化?)して大敗した共和党の中道派の旗手として要注目です。

Monday, November 24, 2008

ジェイソン・ムラーズ

最近、カリカリしてきたときはこの曲きいてます。

Jason Mraz

Friday, November 21, 2008

ワゴナー、ナルデリ、マラリー...西松?

資金繰りが続かなくなったGM、クライスラー、フォードが三者揃い踏みでワシントンにやってきて、

「お恵みくだせぇ〜」

といったところ、

「プライヴェート・ジェットで乗り込んできて、なにぬかす。」

と意地悪いわれてしまった。



ワシントンの議員たちに輪をかけて意地悪なCNNは、数ヶ月前に流した日本航空の建て直しに奮戦中の西松社長の様子を伝えるスポットを再放送。


痛い...痛すぎる...。

ワゴナー(GM)、ナルデリ(クライスラー/サーベラス)、マラリー(フォード/カーコリアン)のCEOたちは12月2日に再び議会説得に挑戦する。

今度は何でやってくるんだろう。電車?グレイハウンドのバス?


ふ〜む...忍び寄る保護主義の影...。

Thursday, November 20, 2008

The Monty Python Channel on YouTube

みなさんご存知...。

ものを知らなかった昔の私はモンティ・パイソンを初めて見た時、

「なんか伊武雅刀のスネークマンショーみたいなユーモアのセンスだなぁ...」

と恥知らずなことを思っておりました。

こちらが本家本元。

定額給付金がなぜ廃案にならないか — 政治家のロジック

諸方で非難湧出の「定額給付金制度」ですが(私のレーダー・レンジ内だけでも、例えばコチラコチラコチラ)、「知のバッタ屋」こと大前研一さんも以下のようにコメント。


ま、実態は以前(コチラ)に述べたように、本腰入れた減税を行う目的で各省庁の予算にメスを入れられるよりは、当面のところ後で帳尻合わせられる(と思っている)カネをバラまく方が都合がよいという、ズルイ官僚と腰抜け政治家の折衷案というあたりだと思う。

こうした「アホ政策」と「政治家の論理」ということに関しては、80年代イギリスBBCの政治風刺コメディー番組「Yes, Prime Minister」がすでに以下のように喝破している。


「全ての猫は四つ足である。私の犬は四つ足である。したがって私の犬は猫である。」

「我々は『何らかの政策』を行わなければならない。これは『何らかの政策』である。したがって我々はこの政策を推進しなければならない。」

洋の東西を問わない真実ですな。

香港 覆面セール

私はさっぱり疎いんだが、妻に言わせると香港のブランド・ショップはすでにセールに突入しているらしい。

サンタのそりの鈴の音より、世界不況の足音の方が響く今日この頃。クリスマス商戦の売り上げなど期待するだけムダ。しかし11月のこの時期からセールのサインをだしてたんじゃ、あらぬ噂がたつ...。

そこで「覆面セール」。

いつも通りの様子の高級ブランド店だが、店員に値段をたずねると、そうねばらずとも定価の50%ぐらいの値引きにホイホイと応じてくれるのだそうだ。

とはいえ、個人的に特に買いたいものもなし...皆様のご参考情報としてご提供。

妻は...「この調子だと、まだまだもっと下がるね...。」

さすが...。

Tuesday, November 18, 2008

最近こんな本を読んでます(捨てています)

中川秀直「官僚国家の崩壊」講談社
榊原英資「政権交代」文藝春秋

政局的には両極におられるお二方ですが、主張している処方箋はほとんど同じです。もうそろそろ「薩長同盟」の時期ではないでしょうか。(「なるようにしかならねぇってことよ。」by 勝海舟)

もっとも榊原氏の「小泉・竹中憎し」の怨念には読んでてかなりひきました。この人「政治家向き」じゃないね。以前も(コチラ)榊原氏を松平忠信や水野忠邦(改革派として登場する反動勢力)に比しましたが、この人の性格はどちらかというと小栗忠順だね。

せめて本だけでも二冊なかよく古本屋行き。

Foundation」 Isaac Asimov

SFを読むのは実は初めて。(萩尾望都さんの「11人いる!」は中学生のころ読んだけど。)もともとアシモフは「黒後家蜘蛛ミステリー・シリーズ」をSPGに紹介されて読んでみたことがあったのだが、アシモフの真骨頂であるSFには縁がなかった。

たまたま本屋で手が伸びた。

本人もギボンの「ローマ帝国盛衰史」からパクったといっていたそうだが、大銀河帝国の衰亡から、新しい勢力が伸長する様子を描く。SFの背景を借りた人類歴史社会学みたいな内容。最近のフィクションにありがちな冗漫なところがなく、簡潔なスタイルで短くまとまっていて、かつ読み応えあり。

英語でいい文章を書く為の栄養剤としてちょっと彼の作品を読み続けてみよう。

廣瀬 陽子 「コーカサス 国際関係の十字路」 集英社

例のグルジア・南オセチア紛争で「なんかオレ、全然ここら辺のこと知らないな...」と思って読んでみた。

オーストリア・ハンガリー帝国の崩壊の後、東欧・バルカンがゴタゴタしたように(旧ユーゴなんか今でもくすぶっているが)、ソ連崩壊後のコーカサスの諸国・諸民族もずいぶん時代遅れのしこりを抱えているようだ。こうした風通しの悪い、吹きだまりのような、時代と世界経済に取り残されたような地域の紛争というのは、本当にむなしい。スーダン・ソマリア・ダーフールなんかもこのたぐいだな。

興味深く一読させてもらったが、「まぁ最低限の知識だけもっておけばいいな」という結論。コーカサスのことを知らなくても私の人生にとって当面問題はないなということが分かったことが収穫。

しかし廣瀬さん。なかなか切れる女性のようだ。

池田信夫 「ハイエク 知識社会の自由主義」 PHP

我が母校、LSEが世界に誇るハイエクさんの世界への優しい入門本。書いた人は日本屈指のブロガー(コチラ)。

もっとも私のLSE在学中は法律の授業についていくので精一杯で、あたかもサッチャー政権末期のイギリスにおける、このサッチャー革命の思想的支柱であった哲学者を巡る議論には参加できなかった。もったいない...。

この本を読んで、ハイエクさんの思想の土壌・原点が帝政崩壊後のウィーンに会ったことを知り、なんか懐かしくなってしまった。(以前のエントリーはコチラ

オバマはやっぱり自動車会社を救済するのか...

ごぞんじアメリカCBSの「60 Minutes」。

ま、おかげでトヨタさんもホンダさんも油断さえしなければ、この先続けてBig 3に対して競争力を維持できそうだ。(これに刺激されて「日本政府も救済策を...」なんてアホな声が出てこないとは限らないが...。)

There Will Be Blood... No, Wind... and Water... Actually...

ピッケンズおじさんのアメリカ・エネルギー政策大変換プラン。






今年6月のBusinessWeek誌でも特集されていたが(コチラ)、このピッケンズおじさんとCNN創業者のテッド・ターナーじいさんは二人してモンタナ州からテキサス州までのアメリカ中西部縦断水脈の水源地周辺(オガララ帯水層)の土地を買い占めているらしい。

環境・エネルギービジネスは将来性あるな。

Friday, November 14, 2008

金融サミット

金融サミット開幕

世界銀行の総裁はこんなことを言っています。



麻生君、財務省官僚に「総理、存在感を示す好機です。」なんていわれておだてられているのだろうが、以前の「アジア通貨危機」で新興国の恨みを買った胴元(IMF)に1000億ドル用立てするなんて相変わらずの「バラマキ」提案で主導権握れるとでも思っているんだろうか(コチラ)。特に今回の目玉は、世界経済の成長のカギを握っているのは中国・インドを初めとした新興国が出席していることなんですぜ。

フランスの「ムッシュー貧相」は「ドルの基軸通貨としての終焉」を宣言すると息巻いているようだが、そこまで過激にならずとも、今回の会合は出資率の「量」よりも、世界金融の仕組みの改革という「質」の議論になると思う。

太郎君、なんかマトはずれてませんか?

世銀総裁も言っているが、こうしたサミットの利点は政権担当者同士が個人的に話し合える事にあるのだが、官僚に外部との接触をシャットアウトされている日本の総理には意味がない(以前のエントリーはコチラ)。

それにしてもCNNのリチャード・クエスト君。セントラル・パークで逮捕のスキャンダルを克服して復活してたのね(コチラ)。

Thursday, November 13, 2008

GMは破産すべき?

「金融を納税者のお金で救済するのなら、自動車会社だって...」

というアメリカ人の感情に訴えるデタラメ論理が叫ばれてきていたが(詳細は例えばコチラをご参照)、ここにきてメディアで「もういいかげんに破産させろ」という声も聞こえてきた。



こうしたところはやはりアメリカは健全だなと思う。

たしかに納税者のお金で5年前の債務者にお金を払うぐらいだったら、おなじお金で今そこにある会社を建て直す方がいいに決まっている。このファンド・マネジャーのアックマンさんは正しい。(この人の名前...日本に来たら「英語でしゃべらナイト」なんかでナレーターやってそうだ...ぱっくん、あっくん...)

オバマ新大統領も就任したとたんに「救済か、引導わたすか」なんて決断迫られるのも大変だが、ここが正念場。

ま、国民の大部分が「定額給付に反対」といっていながらアホ政策が止まらないどこかお国よりはマシだろう。

「俺たちにひとり一万五千円ほど、くれてやるから取りに来いと、ボクシングもやらないのに唇がヒン曲がった麻生太郎が偉そうに言う。俺たちは乞食じゃないんだ。お前さんの子分でもなければ、ファンでもない。

何を言ってるんだ、それも俺たちが納めた税金じゃねぇか。バカヤロ。」

と、「塀の中」の安部ジョージさんが吠えていた(コチラ)。

本当に景気対策をしたいんなら減税するに限る。減税ができずにバラまくということは、とりもなおさず減税する為には必要な「官による無駄遣い」に切り込めない、というなさけない政権の実情を露呈していると言う事だ。仕方がないので未来の納税者である今の高校生ぐらいのポケット(将来の稼ぎ)に手を突っ込んでいる。なんで日本人が国をあげてカード破産のアメリカ人みたいなまねをしなきゃならないんだ?

Monday, November 03, 2008

Wassup?

なつかしいバドワイザーのCMとそのパロディー。


この8年間、アメリカも大変でしたね。

明日...か。



ん〜、ちょっと違う...。「レ・ミズ」のフレンチなノリは合わないな。

やっぱりここは最近再び脚光を浴びてきた、大恐慌時代の英雄、FDRにご登場願いますか。



ありゃ、ご本人じゃなくて、奥さんのエレノアさんの方がクローズ・アップ。

Sunday, October 26, 2008

アニソン

来月に迫ってきた、ロンタイラン君(セガレの名前の中国語よみ)初めての運動会。香港日本人小学校1年生の全員でこの曲に合わせて踊るらしい。


なるほど〜。最近の日本ではこんなのがはやっているのか。

「流行り」としては一年遅れのようですが、お父さんは最近、ラグビーの試合の前にこの曲を聞きながらウォーム・アップしてみました。


...なんか自分の趣味の幅の広さが、自分でもウス気味悪くなってきた...。

Ugliest Bitch

クリント・イーストウッドの名セリフと言えば、ダーティー・ハリーの

「You've got to ask yourself a question: Do I Feel Lucky... well, do ya, punk?」

だが、私の個人的ナンバー1はクリント君が監督主演した「White Hunter Black Heart」(1990年)のこのシーン。



この映画は基本的にジョン・ヒューストン監督の「The African Queen」(1951年)の撮影ウラ話。映画台本の下敷きになっているのは、The African Queenの脚本家の一人、Peter Viertel君の同名の小説・回想記。このシーンでクリント監督に「ピート」と呼ばれている若いモンが彼です。

(ちなみにこのViertel氏の奥さんは「王様と私」のデボラ・カーだった。二人とも故人。)

この「The African Queen」の撮影はいろいろと刺激的だったらしく、主演したキャサリン・ヘップバーンも「メイキング・オブ・The African Queen - もしくはいかに私がボガート、バコール、ヒューストンとアフリカに行って気が狂いそうになったか」という本を書いている。

Wednesday, October 22, 2008

ヤ、ヤメてくれ〜

フランス大統領、欧州政府系ファンド設立を提唱

大恐慌の後の貿易/経済圏のブロック化が第二次世界大戦の遠因となったように、最近はやりだしたこのような資本の政治化、ブロック化はゼッタイ将来の災いの元となると確信している。

Money Talks

去年お世話になった妻の友人(ニューヨークのロングアイランド在、子供二人)にいわせると、「歴史的大統領選挙」だろうが、初の黒人候補だろうが、なんだろうが、かんだろうが...今回の選挙でも、その他の選挙でも一番重要な争点は「税金」につきるのだそうだ。



さすがは「参政権無くして納税なし」(circa 1760's, 70's)のお国柄ですな。

個人的にはマチルダちゃん(オレも古い...)に一票。



セガレだったらパドメちゃんだろうけど。

Tuesday, October 21, 2008

"Surely, you are..."

なぜか最近、この人の事を考えています。多分、ハイエクby池田信夫さんのせいでしょう。(知人の書評はこちら。)



ファインマンを私の人生で初めて紹介してくれたのはSPGだった。たてつづいた引っ越しで、愛蔵していた「Surely you are joking, Mr. Feynman」や、「What do you care what other people think?」なんかの本はどこにいっちゃったのか分からなくなっちゃったけれど、やっぱり頭(の片隅)に残っている事が重要ということか。

Monday, October 20, 2008

"The really right answer is: what if he is a Muslim? Does it matter?"


私のジャマイカ系の友人は(本当に)泣いています。

アメリカ人の1/4近くが、パウエル将軍の推薦を、ブッシュ大統領やクリントン大統領のそれより重くみているという。

Tuesday, October 14, 2008

Politician Embarrased by His Own Constituents



... and to think that the Republican Party, the Grand Old Party, as they like to call themselves, was originally established by the anti-slavery progressive intellectuals...

Is this the answer? (Christie Todd Whitman's political action committee is now under the Republican Leadership Council)







"The defining feature of the conservative viewpoint is a faith in the ability, and a respect for the right, of individuals to make their own decisions - economic, social, and spiritual - about their lives. The true conservative understands that government's track record in respecting individual rights is poor when it dictates individual choices."

Now that is, actually, a political platform I am much happier and more comfortable with than any reams of Obama rhetoric.

Instead, this is what they are saying at a McCain rally. Give me strength...

Saturday, October 11, 2008

All That Jazz at "Body & Soul" @ Minami-Aoyama, Tokyo

なぜかキザに聞こえるかもしれませんが、ジャズ好きです。

そこで、日本に帰るとき、時間があれば必ずいくのがここ、南青山のBody & Soul

お互いに粋がりザカリだった高校生のとき、バーというところでカクテルというものを飲むということを教えてくれた(違法だよ!)、「ラウンド・ミッドナイトでソルティードッグ」の同級生、アンドー氏が2000年に久しぶりに日本に帰ってきた私に紹介してくれたライブ・ジャズを聞かせるバーです。

やっぱりライブを聞くお値打ちを求めれば、ジャズの右に出る音楽は無いでしょう。なにせその場でその時が勝負ですからね。お茶の世界の「一期一会」に通じるものがあります。

とはいえ、日本のジャズメンやウィメンに時折ありがちな「楽屋オチ」的、内輪のなれ合いはキライ。やはり親しき仲にもナントカありの緊張感がない演奏は聴いててダレます。

そんなわけでこのBody & Soul。同じ南青山のBlue Note Tokyoに比べて地味だけれどもアットホームな感じが素敵です。有名どころでは、日本の若手ジャズ・プレーヤーとしてはちょっと例外的に名が売れている(のかな)、TOKUが毎月必ず一回ここでセッションしています。

東京は音楽的には世界的なレベルでとても恵まれていると思う。いろいろなジャンルの音楽のトップレベルのアーティストがやってくるし、聴衆のレベルも高い(これ香港なんか住んでいるとしみじみ重要なポイントだなぁと思う)。ニューヨークなんかももちろんレベル高かったが、あまりに玉石混淆といった観がある(まぁ贅沢ないいぐさだけど)。

なぜJazzが素晴らしいかは、以前ご紹介のKen Burnsさんによるドキュメンタリー、その名もズバリ「JAZZ」のこのパワフルなオープニングをごらんあれ。



ウィントン・マルサリス...いい味だしています。

同じ「JAZZ」から、マルサリスも修行した、アート・ブレイキーとジャズ・メッセンジャーズのセグメント。



マイルス・デイヴィスの「Kind of Blue」作成の裏話。



この前日本に出張したときに、この「JAZZ」のDVD全巻セットが銀座の山野楽器で、スタッフのイチオシ商品として陳列されているのをみて嬉しくなってしまった。やっぱり日本のジャズファンの皆さんはよくわかっていらっしゃる。

それでは今晩は最後にマイルス君のこの曲でお別れしましょう...。お相手は私、城達也...なわけないだろ...(古いな...オレも...)。

Tuesday, October 07, 2008

一生に一度のこと(多分)なんだから...しっかりやりましょう

仕事の話をちょっと。

いわずもがなではありますが、ここんとこの金融市場の大騒動で、資産運用業界も大打撃。

もっとも投資銀行のように、妙なストラクチャー証券を仕込んだり、プリンシパルとしてリスクをとる商売をしているのではなく(前職ではそのお手伝いをしていましたが)、現職はあくまでもお客さんからあずかった資産の運用(しかもほとんどロング・オンリー運用)をしながら、手数料を稼いでいるビジネスモデル。ですから市場の暴落で運用資産の目減り(=手数料収入の減少)という状況がボディーブローのように効いてきてはいますが、ベアさんやら、リーマンさんやら、メリルさんのような突然死の恐れは無いです。

もっとも同じ資産運用でも、レバレッジをかけまくるヘッジ・ファンド系やプライヴェート・エクィティー系(こちらの方々も前職でお手伝いしてました)などは資金繰りが続かなくなり「アジャパー」らしい。欧州商業銀行系に勤める友人などは「ここんとこ毎日融資枠引き上げの引導を渡すミーティングばかりで...」などと物騒なことを言っている。

個人的に、ここ数週間のテンテコマイに一番貢献したのはアジア(日本除く)のお客様からの「投げ売り指示」。

彼ら(特にソヴリン系 - 政府・中央銀行)に言わせると、地元のメディアに「実はアソコは○○投資顧問を通じてあの倒産した/倒産危機にある米系金融機関に多額の投資をしているらしい」とやられるのが一番イタイらしい。

とはいえ余剰外貨準備金の運用の一環として、外部投資顧問会社の選定を政策決定したばかりなので、ここで政策Uターンすることは許されない。

これがもう少し市場が成熟している日本の企業年金などだと、ジタバタさわがず、節季の定期的評価ミーティングで「もうケッコウです」となる。もっとも日本の年金基金の管理者にしてみれば、外部の投資顧問会社を使う一番のメリットは、自分たちで運用のリスクをとらないですむという責任の転嫁にある。だから多分自分たちが犯してしまったであろうマチガイを、肩代わりしてくれた投資顧問さんにも、それはそれなりの存在価値があるわけだ。

まぁそんなこんなで、毎日のように「あれ売れ、これ売れ、金融株はダメだ、不動産会社も金融株とみなす...」などとメールやらファックスやらが飛び交った。セールス部門の同僚たちは、なにしろ大口のお客さんだからとにかく言うことききましょうねと社内連絡にアタフタし、運用系の同僚たちは一敗地にまみれたものの、いまが仕込み時と思っているから「一任契約もらってんだろ...ガキの使いじゃねぇんだから、もっと顧客を説得できねぇのか」と気色ばむ。

結局「リーガル的にはどうなの?」とお鉢が回ってくるのだが...それ法律の問題じゃないんですけど。

(ようするに、「離婚相談」といいながら「理解の無い夫をどうしたらいいんでしょう」...と相談にくるオバサンといっしょで、そりゃ法律問題じゃないんですよ...。)

結局、お客さんの指示をより明確化する交渉やら、確定した指示の内部連絡の徹底など、「質より量」の仕事で忙しかった。

ま、今年はボーナス期待できそうも無いが、上記のタイトル通り(↑)に頑張ろうと思います。

Friday, October 03, 2008

Raindrops Keep Fallin' On My Head...

思い起こせば...「スティング」が我が人生で初めて幼心にも「この映画、かっこいいな...」と思った作品かもしれない。


泣けてくるぜ...




Wednesday, October 01, 2008

Debate

BBCのJustin Webbさんもいっていたが(コチラ − 「結論:時間のムダ」)、英国式(というと足マッサージみたいだな)のディベートとか、政治家のインタビューをみてきた人間からすると、この大統領選挙討論会なんて悪い冗談としか思えない。



(資料として載せただけなので。本当に時間のムダですから1時間半もかけて全部みる必要ないです。)

なんでアメリカではガチンコ勝負がないのか。(日本の話はするだけムダ。)

たとえばこの有名なテレビの公開討論会での一イギリス人主婦とサッチャー首相のバトル。


もしくはロンドン市長選挙討論会でのこのシーン。

この討論会の司会役のJeremy Paxman氏はBBCのプレゼンター。歯に衣着せぬ毒舌でゲストの政治家をメッタ切りにすることで有名です。彼の信条はアメリカのジャーナリスト、H.L.Menckenの言葉、「政治家と話をするとき、私がいつも思うのは『なんでこの野郎ははオレに面と向かってウソつきやがるのか』ということにつきる。」

このPaxman氏 v.s. アメリカのなんちゃって保守コメンテーター、Ann Coulter。


Paxman氏の意に反して彼のニュース番組「Newsnight」の最後に天気予報をくっつけたとき、彼がイヤイヤ天気予報したときのことをちゃかしたのがコチラ。


Tuesday, September 30, 2008

「3、2、1、キュー、総理!」

以前にもご紹介したBBC Radio 4のFrom Our Own Correspondenceポッドキャスト(番組リンクはコチラから)。

今週の東京特派員、クリス・ホッグさんのレポートは秀逸です(放送分を文章にしたものはコチラで読めます)。

記者会見の前に質問内容を確定させる為に、執拗に事前交渉する官僚と、そうした官僚のアヤツリ人形となることに甘んじている「頭の良さそうな政治家」福ちゃんがこのイギリス人ジャーナリストの目にどう映っていたか。そうして麻生さんは?

まぁ聴いて(読んで)みてください。

なにやってんだか

米下院本会議、金融安定化法案を反対228票で否決

おいおい...選挙が近いのは知っているけれど...院内共和党...オマエら政権与党じゃないか!

(まぁ、アメリカではそう一刀両断できないことは百も承知、二百も合点ですが)

それにしても先週、選挙運動を中断して、討論会のドタキャンも示唆してワシントン入りしていたマケイン候補...あんたいったいなにしてきたの?

Monday, September 22, 2008

ガスコン魂 - Un pour tous, tous pour un - Unus pro omnibus, omnes pro uno - One for All, All for One!

興味ない人には、全然興味の湧かない話だとおもいますが...。










今年の夏を過ごしたガスコーニュ地方は三銃士のダルタニャンや、シラノ・ド・ベルジュラックで有名なお国柄。このご両人に代表されるように、ガスコン人とくれば喧嘩早く、勇敢で、侠気にあふれる好漢と相場が決まってる。

なんでやろ?

今回現地に行ってみて気がついたのは、このガロンヌ川流域の肥沃な地方が中世ヨーロッパでたびたび戦場となっていたこと。

英仏の百年戦争(14・15世紀)の原因の一つは、この地方を含むアキテーヌの領主権を持っていたエレノアちゃんがフランス王ルイ7世を袖にして、後にイギリス王ヘンリー2世となるアンリ君に土地付きで再婚しちゃったことにある。おかげでこの地方は百年戦争中、英軍側の重要拠点であり続けた。

百年戦争最後の戦い、カスティヨンの戦い(1453年)は今回泊まったワイナリー、シャトー・ピトレーのすぐそばのカスティヨンの町が舞台だった。(その戦いの再演イベントをやっていた。)

百年戦争のあとはカトリック勢力と新教勢力の争い(ユグノー戦争:16世紀後半)がくりひろげられる。

そんなこんなの殺伐とした歴史を背景に、この地方では「バスティード」と呼ばれる城塞都市が生まれ、この地で生を受けた男の子たちには「この孤剣の他、なにをか頼むべき...」な戦士としての価値観と行動規律が遺伝子として組み込まれていったのだろう。

海音寺潮五郎が、坂東武士の発生を開拓民である地方豪族同士の土地に絡んだ争いや、異民族である原住民・蝦夷との戦いにあけくれた生活に求め、「あたかも後世アメリカの西部劇にも似た」社会情勢を指摘したのと同じように、中世から近世にうつる段階でフランスにも似たような社会環境が発生していたのですな。

いまではガスコン魂の発揮の場は、この地方がメッカであるフランス・ラグビーにその舞台をゆずっています。

バスティードの町の朝市の風景はこちらからどうぞ。

下はカスティヨンの近郊、ボルドー・ワインで有名な、サンテミヨンの町の夕暮れ。























ドルドーニュ川沿いに立つCastelnaud-la-Chapelle城。






















お城の城壁からドルドーニュ川を臨む。























ドルドーニュ川を渡河する敵勢を発見!























なりきってるセガレ。






















まぁ世界中、どこも観光地にあるもんは似たり寄ったりですな。























かくして旅は続いたのであった...(これはSarlat-la-Canedaの町)。


Thursday, September 18, 2008

Expats

ウォール街発の金融危機、まだまだ続いています。

(おかげで仕事はモグラたたきの様相に...。エグイ...。)

それにしてもリーマンの「expats」(海外駐在員)はちゃんと母国に帰れるのだろうか。

金融庁の監査ガイドラインの改悪のおかげで、リーマンはそれまで東京においていたアジアHQを香港に移していた。だからオフィスビルで以前の同僚をよく見かけていたのだが、彼らの帰国費用は出るのか?飛行機代は?ビジネス・クラスはやはり無理?引っ越し費用は?

こっちの人と結婚している人もいるから、これまた大変だ。

なんか他人事とは思えん...。

Matt Videos

Presentation Zenさんから、そのままの受け売りです。

コンピューター・ゲーム業界で不健康、かつちぢこまった生活を送っていたアメリカ人青年のマット・ハーディング君が一念発起して世界旅行の旅にでたのが2005年。YouTubeにその時のビデオをアップしたのがこれ。

これが話題となり、スポンサーがついた第二弾がこれ。

一人じゃつまらないから、新機軸でもう一回ということで最新版がこれ。

ご本人のコメントはこちら。

Juneとか好きそうじゃない、こういうの?

Tuesday, September 16, 2008

リーマン

以前、数年間お世話になったリーマン・ブラザーズが破産してしまった。

メリル・リンチも買収。

以下、CBSのニュース・スポット。


BBCはコチラ

私が辞めるとき、

「オレはこの職場に賭けているんだ!」

と捨て台詞したあのお方。もうあれから5年以上になるが、大丈夫だろうか。

「明日は我が身」と思わなければ。

...それにしても、このニューヨークのとばっちりで中国株式市場の底が見えん...。

「絶対に許さん!」

いろいろな著名ブロガー(例えばコチラ)にも取り上げられているので、一日平均ヒット数がやっと二ケタのこのブログがあえて言及する必要も無いかもしれませんが、この麻生批判は一見に値します。

野中広務...。そのスタイルには賛否両論ありましょうが、我が身の栄達よりも、己の信念に生きる政治家という存在が、「なんちゃって二・三世政治家」にとってどれだけ恐ろしい存在になりうるかということの証左ですな。

どうも煮え切らない総裁選挙になりそうだと思っていたが、このブログのおかげでいちおう注目点はできた。今回の麻生包囲網はどう動いているのだろう。

中川秀直さんは何してるんだろう。

ちょっと日本の政界にも注目してみよう。

Tuesday, September 09, 2008

ウ〜ウォンテッド!

コチラのリンクから、インターポールこと国際刑事警察機構の国際指名手配人の検索エンジンへ飛べます。

試しにご自分の名前をチェックされてみてはいかがでしょうか。

幸い私の名前はヒットしませんでしたが、ラテン系の名前はヒットしまくります。例えば「ゴンザレス」なんて名前入れたら、もう大変...。

シニカルなポピュリスト

森永卓郎:危険水域に達してきた中国の格差社会

...だそうです。

いかにもケツの穴が小さい論評です。

中国の僻地の農村で、やっとこさ餓死しなくてすむ世代に産まれてきた幸運を噛み締めている人たちにしてみれば、北京・上海などの都市部で目端の利くヤツらがウン億稼いでいようと、別に「暴動しなきゃ」とは思いませんわ。アホらし...。

「格差社会」といういかにも日本的な「ひがみ性」の考えの物差しが、万国共通で当てはまると考えているあたりが、この腹立たしい「エコノミスト」もどきの限界なのか、それとも大衆におもねるいやらしさなのか。

もっとも暴動は起こるでしょう。しかしそれは「格差社会」に対する不満からではなく、地方の共産党幹部の不正・腐敗に対する不満からでしょう。邱さんも指摘するように、最近は人民の方も暴動しても虐殺されないらしいと学習したようですので。

要するに、中国社会はいまでも「水滸伝」なわけですな(地方の悪政小役人に対して蜂起するヒーローの構図)。日本もいまだに「水戸黄門」思考から脱していませんが(けなげな–と自分たちは思っている–小市民を苦しめる地方の悪いお偉いさんたちを、中央からやってきたもっと偉い人たちが懲らしめてくれるという小市民的無作為予定調和の幸福願望)。

Monday, September 08, 2008

そば屋談義

そばが大好きなので、東京出張中、小腹がすくたびにおそばを食べていた。

ある日、外苑前の駅近くのそば屋で、せいろが茹であがるのを待つ間に、社団法人日本麺類業団体連合会農水省と厚生省のアイノリ団体らしい)なるところが発行している「酒めん肴」8月号なる小冊子を眺めていた。

まぁあたりさわりのない内容かとおもってページをめくっていたら、「老舗そば屋が語る『江戸蕎麦の暖簾をひきつぐ心意気』〜平成20年度江戸ソバリエ・シンポジウム開催報告〜」なる記事を読んでみて、ちょっとびっくり。

総本家更科堀井さんが「オヤジの味」にこだわれば、神田まつやさんは「味は一代かぎり」と言いきり、茅場町長寿庵さんは「今や、10年前のレシピで同じ味を出せない」と断言。

シンポジウムでの話のダイジェスト紹介でしたが、新旧入り乱れての大討論。

なんか老舗そば屋さんも「革新」の時代なのですなぁ...。

あの人は今...

東京出張最終日。夜9時半から11までニューヨークとの電話会議が入ってしまい、フリーになったのは12時間際。

しょうがないので、お一人様で六本木ヒルズの「Maduro」のカウンターで自分にオツカレサンの一杯をしていたら、どこかでみたことのあるオッサンがトイレから出てきた...とおもったら、この人でした。

Politicians chasing Yesterday's Headlines about Last Year's News

先月の東京出張中、日常雑貨・食材の買い物は宿泊先の近所にあった大丸ピーコックで済ませていた。

出張中は外食が多いので、足の早いものを避けつつ、いいろいろ買い物かごに詰め込んでキャッシャーにたどり着いてちょっとビックリ。キャッシャーはインド人のお姉さんだった。日本語も英語も流暢。

「インドネシアから看護婦さんがやってきた」なんてニュースが大きく取り上げられ、デヴィ夫人が「インドネシアからの救世士」なんてはりきっていましたが(どうも私のブログ・サーフィンは妙な方角に流れていきます)、日本のメディアの視点は丸1年ぐらい遅れているような気がしてならない。

ひいては、そうしたメディアの視線を気にする政治家の争点は2年ぐらい遅れているのではないだろうか。

「海外からの移民受け入れ反対」なんて気炎をあげてみても、もう実態は大丸ピーコックをごらんあれ。邱永漢さんが中国からの人材派遣ビジネスの話をしはじめたのも、もうかれこれ数年前。下町の町工場では中国人労働者なしではやっていけない状況になっている。

逆もまたしかり。30年前に韓国に追い抜かれた日本造船業界は、最近積極的に中国(川崎重工、常石)やベトナム(三井、IHI)、フィリピン(常石)に出ばって、現地の人たちと共に、ハイクォリティな製造業技術の開発に従事している。すでに「日本v韓国」というナショナリスティックな構図は過去のものとなりつつある。

以前のエントリーでもふれたが(コチラコチラ)これからグローバルに活躍できる日本人は「ものづくりニッポン」とさけんで政府の支援を取り付ける人ではなく、世界の舞台で「ひとつくり」ができる人だろう。

こうした真のグローバライゼーションを直視する視点を共有してくれるメディアは日本ではなかなかお目にかかれないし、政治家の論点はまったく的をはずしている気がする。まぁ、日本の選挙でキャスティング・ボードを握っているのは「現場」をはなれた「ノン・ワーキング・リッチ」(by池田信夫)だからしょうがないか。

以前のエントリーでもいったが、歴史の潮流の本流は全然あさっての方向を流れている。

(The Economist紙も日本経済は政治の迷走にもかかわらず、他の先進国経済に比べて健全だといっている。コチラ。)

ちなみにこのエントリーのタイトルは、イギリスの下院議員だったTony Benn氏へのトリビュートです。Bennさんはかなりの変わり者で、子爵(viscount)だったお父上が亡くなった時、そのまま貴族院入りできたのに、爵位を捨てて下院議員であり続けた。メモ魔としても有名で、毎日の新聞一面記事の切り抜きをスクラップ・ブックに貼付けたものを、何十年分も記録として保存していた。その理由を問われて、

「新聞の一面記事に振り回されるような政治家にならないために。」

と答えた。

下はBBCの時事問題討論プログラム「Question Time」で、当時のアメリカ国連大使、John Bolton氏に喰ってかかるTony Bennさん。


オマケ。1959年の労働党のテレビ政見放送(?)で、なんとなくオタク的ハイテク・イメージ(1959年当時のレベル)を振りまく若き日のBennさん。

Sunday, September 07, 2008

Unofficial Obama Campaign Theme Song... or is it?

アメリカのカントリー・デュオのBrooks and Dunnの「Only In America」が民主党大会のフィナーレで使われてから、この曲がオバマ・キャンペーンのテーマソングみたいな感じになっている。

これが民主党党大会のフィナーレのようす。


オリジナルはコチラからどうぞ。

実はこの曲、当時再選を目指していた現職ブッシュ大統領の2004年の共和党大会でも使われていたという、皮肉な過去があるらしい。

「両党から支持されてうれしい」

とは、柳の下のドジョウ二匹目的便乗ヒットで笑いの止まらないデュオの一人、キックス・ブルックスさんの談(コチラ)。

「スクールバスの運転手がミラーに映る子供たちの顔を見れば、そこには『Promise of the Promised Land』がある。」

...クサい歌詞だが、たしかにアメリカ人にはウケそうだよな。

「ある子は将来牢獄行きかもしれないし、ある子はもしかしたら大統領になるかも知れない...。」

和訳するのであれば「Promised Land」は「約束の地」でもいいが、最初の「Promise」は「約束」ではなく「希望」と訳したいところ。

Friday, September 05, 2008

Jamon Jamon!

Javier Bardem was a rugby player?!


OK... I think I can vaguely see a Sebastian Chabal in him... somewhere....???

Brasileirinho

以前のエントリー(コチラ)でJETROの調査員レポートの質が(意外に)高いことを指摘しましたが、民主党の都議員の2年前のブラジル視察レポートの結論部分が、JETROレポートからの転用だったことがばれたらしい(ニュースはコチラ)。

まぁ、ヘンな形でJETROが「使える」ことを証明してしまった。

それにしても...海外調査費765万円也...。

このニュースが民主党党首選挙を控えたこの時期(告示が来週の月曜日)に出てきたというのも、キナ臭い話だ。

なんか朝一番にイヤ〜な気分にさせられたので、このエントリーのタイトルにしたブラジル音楽でもどうぞ。

Thursday, September 04, 2008

JustinとCarly

BBCのワシントン特派員、Justin Webb君が共和党員でHP(ヒューレット・パッカード)の元CEO、Carly Fiorinaさんをインタビュー(リンクはコチラ)。

「民主党はヒラリーがメディアの餌食となるのを見過ごしてきたが、共和党は(副大統領候補のSarah Palinが同様な扱いを受けるのを)見過ごさない。」

なかなか効果的なアングルではないだろうか。Palinさんは進化論をを信じてなかったり、性的暴行で妊娠しても女性の中絶を認めない、なんて女性有権者には受けいれがたいスタンスを持っているが、それらは「個人的信条」ということで棚上げし、オバマ支持に回りきれていないヒラリー支持者を取り込むというのは、なかなか賢い。

まぁ現時点での共和党の劣勢は隠しきれないが。

Wednesday, September 03, 2008

Hip Hop Meets... Akihabara?

Kanye Westと村上隆のコラボ。(リンクはこちら。)

情報が遅い私はなんか六本木ヒルズの新しいPRかと思ってしまった。

Tuesday, September 02, 2008

加藤清正していたバロージャ・プーチンと福ちゃん

プーチン首相、トラの襲撃からカメラマン助ける=ロシアメディア

本当かよ...

こちらのCBSのレポートをみる限りただ単に「麻酔銃を撃ってみた」というかんじなのですが。



昨晩は仕事の後、ラグビーの練習。10時に帰宅。まだ起きていたセガレをベッドにおいやり、シャワーを浴びる。妻が作ってくれたシラス丼とお味噌汁の軽い夕食をかっ込んだあと、就寝前にネットをチェックしてみたら、福田総理が辞めていた。

「このままじゃ選挙に勝てない」

と思った政権党が、党首/首相を引きずりおろす、という構図はサッチャー政権の崩壊と同じだが(以前のエントリー)、役者の格が違いすぎる。期待されていない政治家の退陣というものはわびしいモノだね。

結局のところ、彼の役割は官僚が策定した政策に対する国民の支持を取り付けてくるという「官僚のパシリ政治家」だった。どうも「使えねぇ〜」ということで、少しはマシ(と思われている)麻生さんになるのだろう。

麻生vs小沢...オバマvsマケインには比較するまでもないが、それにしても燃えない選挙になりそうだ。

最近はやりらしい(結局日本滞在中もみれなかった)「篤姫」の時代にたとえれば、「慶福・紀州派」と「慶喜・水戸派」の争いと同じで、歴史の潮流の本流は全然あさっての方を流れている。

日中友好を推進して、東シナ海のガス田問題にとりあえず終止符を打ち、共同開発の合意を取り付けたのは功績だが、政治家として世過ぎする運命の星の下に生まれて、72歳でこのていたらく。

オレだったらぜったいこんな人生歩みたくない。「男子の本懐」とはほど遠い。

ま、ごくろうさんでした。

Monday, September 01, 2008

グーグル・ライフ

ごぞんじ、サーチ・エンジン・ソフト開発会社から巨大メディア会社に成長したGoogle本社のすばらしい社員サービスを紹介する、アメリカCBSのレポートです。



世の中、不景気じゃなかったんだっけ...?

Saturday, August 30, 2008

それにつけても...

フランスでの休暇中からヒゲをそらず、2週間ぐらいしたところで、冗談のつもりでカールおじさんよろしく口の周りだけ残してみたところ、意外にも妻が、

「いいんじゃない」

しかしさすがに東京出張の前に剃っておこうとおもったら、妻が啓示を与えてくれた。

「あのね、あなたは別に「普通の日本人」にあわせなくてもいいのよ。20代の全てを海外で過ごしたあなたはどうひっくり返ってみても、その間ずっと日本で暮らして仕事してきた日本人とは違うの。そこをあなたの方が無理して合わせようとしてもうまくいかないし、ひどい場合は相手からみれば馬鹿にされているような気がしているかもしれない。だからそのヒゲ面のままで東京へ行って、ハナから見た目で「変な人」でいて、「わたしのひいおじいさんは戦前ハワイへ移住しました」ぐらいの気持ちでふるまっていたほうが、まわりのプロパーな日本人とうまくいくわよ。」

じっさいその通りでした。

しばらくこのままでいこう。

代表的フランス人

ごぞんじアステリックス。(知らない人はコチラをどうぞ。)

イザベル姐御にいわせると、アステリックスの登場人物は、実在の人物をモデルとしているという。

たとえば...

ジュリアス・シーザー






もちろんシーザーは歴史上の人物だが、コミック上のシーザーのキャラクターの造形はシャルル・ドゴールをモデルにしているらしい。








今年公開された「アステリックスのオリンピック大冒険(とでも訳すのかな?)」では、アラン・ドロン(まだ生きていたのか!)がシーザーを演じていた。(帰りの飛行機で観てしまった。)






「じゃぁアステリックスはだれがモデルなの?」

とイザベル姐御に聞いてみたら、

「アステリックスはフランス人気質の結晶なのよ。」

とのこと。

なるほど...国土のほとんどを外国人に占領されても、カエルのツラに小便の大胆不敵...ってとこですか...と意地悪く考えてしまった私。

ま、当たらずとも遠からず、でしょう。

生まれが違う、育ちが違う、暮らしが違う...(ほんのすこしだけ)

♬ア・ア・ア イミテイションゴールド〜♪

...なんてふざけたタイトル(↑)ですいません。(もうレファレンスが分からない人もいるかもしれませんが...オリジナル歌っていたのは山口百恵さんです。ちなみに作詞・作曲は阿木燿子・宇崎竜童の日本版「Music and Lyrics」カップル。)

今回の東京出張では、長期滞在者用アパートに泊まっていました。

会社御用達の某ホテルはオフィス(大手町)から近い(日本橋)。だけど、お値段が高い。コンシェルジェやら、ヨガ・スタジオやら、使わないサービスにお金を払うよりも、およそ半額の宿泊料でキッチン・洗濯機付きのアパートの方がなんぼかマシ。プラス、私あのドア一つの向こうは「よそいき」の世界というホテルで暮らすのが大の苦手なのだ。

そんなこんなで、渋谷区の某所(妻が特定できる情報を載せるなというので...)にあるこのアパートに特大サイズのスーツケース2つ(妻子連れで出張はツライ)を引きずりながらチェック・インをすませていたら、やたらめったらスタイルのいい(細い、顔ちっちゃい、手足が果てしなく長い)子連れの女性が私とすれちがいに玄関前の車に乗り込んでいった。

「...なんか...めちゃ...マブイ...」

あとで妻が、彼女こそ「エリコ・ロワイヤル」こと、元フジテレビ・アナウンサー、中村江里子さんであると教えてくれた。

90年代、まるごと海外で暮らしていた私はこの時代の日本の事情に疎い(私の個人的「失われた10年」)。そんなわけで、私はこの女子アナ・ブームの嚆矢たる女性のお名前を知らなかった。

私の頭の中でお顔と名前が一致する女子アナは、最近話題になった山本モナさんぐらいである。

(日々の生活が日本のメディアに晒されていると、自分の品性が下劣にならざるをえないという自然現象のいい見本だな...。)

そこで、いつもこの手のミーハーな話題をチェックするのに使っている「美人同盟」なるブログで彼女のことをチェックしてみた。

曰く、

「江里子の口癖は、「私の家は特別なのかもしれませんが…」「私の家は日本で初めて…」。」

曰く、

「誰も言ってくれなければ自分で言う江里子。お嬢様のくせに自分の価値をより高く見せたがる言動が災いして、むしろハングリーに感じちゃうんですけど。」

曰く、

「1999年にフジテレビを退社し、仏高級ブランド「ジャン・ルイ・シェレル」の御曹司シャルル・エドワード・バルト氏と結婚(ご主人は「ジャン・ルイ・シェレル」を辞めちゃったらしい?)。フランスで女の子を出産し、セレブな生活をお送りのご様子です。」

なるほどねぇ〜...

同ブログのコメントなどで、「顔立ちは地味」といわれているが、この人のメディア露出(ご自分のブログを含め)を見る限り、実物の方が断然美人だ。はっきりいって写真映り悪し。実物は、なにしろオーラが凄い。くだんの「御曹司」フランス人ご主人とご一緒のところも目撃したが、ご主人...かすんでた。

その後、このアパートの共同ラウンジで中山美穂さんも目撃した。

なんか、フランス在住日本人セレブの間で有名なんだろうか、このアパート。

食いしん坊の妻は、

「ミポリンはいいから(旦那の辻ナントカなんぞはそれこそどうでもいい)、雨宮塔子さんとご主人のサダハル青木さんに会いたい。もし来ていたら押しかけてケーキの作り方教えてもらう。」

などとご当人たちにとっては迷惑以外のなにものでもないであろうアブナイ発言をしていた。

(結局パティシエ青木ご夫妻は視認せず。ま、さすがにアレジ・ゴクミ組を目撃することなぞは期待したくても期待できなかった。まったく全然関係ないが、とてつもなくハデな麻の白いスーツ姿の松沢成文神奈川県知事が、週末の午後、ラウンジでくつろがれていた。)

それにしても、気になるのはエリコ様の「ご自慢」である。

妻と一緒に彼女のサイトブログを一通り拝見させてもらったが、「パリで暮らす」ということは、今の時代の日本人女性(ま、彼女のブログをチェックしているようなエリコ・ファンの過半数以上は女性だろう)にとって、そんなに「憧れ」の対象となり得るものなんだろうか。

余計なお世話は百も承知、二百も合点だが、あんなに美しいのだから、垢抜けない「自慢話」や「セルフ・プロモーション」などしないで、だまってそこにいるだけで、お値打ちだとおもうのだが。

しかしやはり日本で彼女のような「自分ブランド」をビジネスにするには、「ちょっとそこの手の届きそうなところにあって、ワンランクアップで上等な暮らし」のイメージをふりまかなきゃならないんだろうな。

以前、妻が友人にもらってきて一緒にページをめくりながら大笑いさせてもらった女性雑誌「VERY」の感覚。

出張の終盤、テレビ東京の「全国の豪邸訪問」みたいなくだらない番組を観ていたら、茨城のお城みたいな豪邸の片隅で、テレビを見ながらひとりでスーパーで買ってきたお惣菜を、プラスチック・パックからじかに食べて夕食をすます「富豪」の姿が紹介されていた。

たしかに「上等」ビジネスをするには、日本にはお金だけはもっているカモになりそうな人がまだまだたくさんいそうだな。

(そういや「チョイ悪オヤジ」なんてブランド戦略も、まったく同じ論法だね。)

写真はかあちゃんにあちこち連れ回されて、いいかげんうんざりしているセガレ@無印良品です。

東京と口臭

一週間半の予定だった東京出張が、2週間に伸びてしまい、やっと香港にもどってきたのが今週の水曜日。気がついたらもう8月も終わってしまった。

東京で思ったこと...

日本は食事がおいしい。だけど、気をつけないとすぐに口が臭くなる。

今年の初めに京都旅行したときも、関空まで運転してくれたタクシーのうんちゃんのシソーノーローの臭いにやられれて、死ぬ思いをした。本当に、なんで誰も注意してあげないのか...セガレと二人、後部座席に座りながら(お願いだからしゃべらないで〜)と声にならない悲鳴をあげていた。

個人的に歯医者に行くのが嫌いだし、歯医者に高いお金払うのはもっといやなので、いつも歯みがきは意識して念入りにやっている。いつも二・三日にいっぺんは歯間ブラシとフロスをやって、仕上げにリステリン。しかし東京にいる間はこれを毎日していないとすぐに歯垢が蓄積いていってることに気がついた。

なぜだらう...

たぶん食べる物が歯垢がたまり安くできてるんじゃなかろうか。ごはん(もっともこれは香港でも食べるが)。漬け物などの糠系統の食材。しらすやごまなど、歯の間に入り込みやすいものなどなど。

このことを出張に便乗同行していた妻に言ったら、

「そうなのよ...日本では、こぎれいにしている女の子でも口臭のある子が多いのよね〜。最近あなたの口も臭くなってきているな〜、と思っていたところなの。」

気がついているなら早く教えてくれ!

(写真は青山の「こどもの城」にて)

OBAMA!

デンヴァーにおける民主党大会でのオバマ候補の受託演説...その2時間後に以前ご登場のジャマイカ系弁護士の友人と会う。

私:「見た?」

彼:「見た。」

私:「すごいね。」

彼:「あぁ、すごい...キャパ8万4千人のスタジアムが満杯だってさ。シェリル・クロウにスティーヴィー・ワンダーまでご登場。でも、あの話は信じられないね。」

私:「何の話?」

彼:「バラックとミシェルのファースト・デートの話だよ。シカゴのサウス・サイドでオバマのコミュニティー・ワークのミーティングに連れて行って、そこでスピーチする彼の姿に彼女が一目惚れ...て話。本当だったら、『私の両親は私たちがここサウス・サイドから這い上がるために一生かけて頑張ってきたのに、このオトコときたらそこへ逆戻り。黒人初のハーヴァード・ロー・レビューのプレジデント?だったらもっとまともな仕事みつけろっつーの!』...なんてところが相場だぜ...。」

私:「...ほら...オバマも言ってるじゃん。『こんな話はアメリカだからこそ可能だ』って...。」

かくして私たちの「歴史的一日」はすぎていったのでした。

Tuesday, August 12, 2008

"Das Wunder von Sixty Six"

There is a film coming to cinema near you called "Sixty Six". (Actually, already released in UK last year.) Here is the plot line...

England, the summer of ‘66 and the country is about to be consumed by World Cup Fever. For 12-year-old Bernie (GREGG SULKIN), the biggest day of his life is looming, the day he becomes a man - his Bar Mitzvah. However Bernie’s North London family seems a little distracted. His father Manny (EDDIE MARSAN) is concerned about the giant supermarket opening opposite his grocery shop, a business he shares with his more charismatic younger brother, Jimmy (PETER SERAFINOWICZ) — and it’s making Manny’s bizarre obsessive compulsive disorder even worse than usual. Between worrying about Manny and Bernie’s older brother Alvie (BEN NEWTON), mother Esther (HELENA BONHAM CARTER) barely has time to notice her better behaved younger son, and the only attention Bernie ever gets from Alvie is a punch for stepping onto the wrong side of their shared bedroom. Bernie believes his Bar Mitzvah is about to change all this. He’ll no longer be the kid everyone ignores, and he envisions and begins to plan the perfect ceremony and reception, where everyone assembled will acknowledge his new status as a man. Unfortunately for Bernie, things don’t quite go according to plan.

Hang on a minute... this film sounds like a Yiddish version of that German blockbuster, "Das Wunder von Bern (The Miracle of Bern)" (2003). The plot line goes thusly (from Wikipedia) ...

The Miracle of Bern (German title: Das Wunder von Bern) is a 2003 film by Sönke Wortmann, which tells the story of a German family (particularly of a young boy and his depressed ex-POW father) and the unexpected West German miracle victory in the 1954 World Cup Finalin Bern, Switzerland.

Richard, a coal miner from Essen, returns after nearly a decade of being a Soviet prisoner of war in Siberia. In the meantime, his wife, two sons and one daughter have reached a minimum standard of living without him. When he is unexpectedly repatriated in 1954, he has severe problems in reintegrating himself with his family and country. His wife is running a small business, his elder son has become a Communist challenging his father's ideals of the Nazi time, his daughter flirts with his former enemies, American GIs, and his 11-year-old son Matthias, who never knew his father, admires a local football hero instead, Helmut Rahn of Rot-Weiß Essen.

While Richard is initially very stern about Matthias' love for football, he gradually softens such that, on the night before the final, father and son drive to Bern to see the match.

An additional plot of the movie is the personal triumph of Helmut Rahn, for whom Matthias becomes a lucky mascot. Rahn, nicknamed "The Boss", has a successful record at club level, though is rarely chosen to play at national level in trainer Sepp Herberger's team.

There are several miraculous events in the movie. For Richard, it is the sudden joy of scoring a goal with an abandoned football. For Rahn, it is seeing Matthias on the sideline that spurs him into scoring the winning goal. For Sepp Herberger, however, the miracles are more mundane: the sudden rain that slows down the Hungarians (although it should be noted that German captain Fritz Walter tended to perform better in stormy conditions), but not so much the Germans fitted with Adi Dassler's revolutionary screw-in football spikes. For all Germans, it's the unexpected euphoria of a win that heals many wounds, becoming a symbol of the ongoing economic "miracle".

Tagline: Jedes Kind braucht einen Vater. Jeder Mensch braucht einen Traum. Jedes Land braucht eine Legende. (Every child needs a father. Every man needs a dream. Every nation needs a legend.)

Uneasy Teutonic and Semitic rivalry aside (whether presumed or otherwise), I must say Helena Bonham Carter as a Jewish mum is an inspired piece of casting. Girl, you've come a long way since "A Room With A View"...

I look forward to it.



Sunday, August 10, 2008

夏の日は続く...

まるまる2週間にわたる休暇から帰ってきました。行き先はフランス。

「今年の夏はどこに行く?」

と妻に聞かれ、ビーチでのんびりしようかな〜...などと思い、

「バリ(@インドネシア)」

と言っておいたのが、なぜか妻の頭の中で「パリ」になっていたというお粗末。しかも当初の「1週間そこそこ」というこじんまりとした予定が、2週間のお休みをいただいての「大長征」に。

そんな次第で、休暇の前半は2年前にお世話になったイザベル姐御(コチラコチラ)のフラットに再びお邪魔し(私はヤボ用でロンドンへ電撃往復)、後半は南西フランスをドライブというのがおおざっぱな予定でした。

結局暑すぎるパリは早々に切り上げ、ボルドーを皮切りに、アキテーヌ・ガスコーニュ・ペリゴード地方をぶらぶらして参りました。行程はざっと以下のとおり。

Paris - (London) - Bordeaux - St. Emilion - Castillon - Bergerac - Agen - Corde-sur-Ciel - Albi - Sarlat-la-Caneda - La Roque Gageac - Limoges - Paris

車のメーターでは2000キロにちょっと満たないぐらいの全行程を運転して、かなりヘロヘロです。ちょっと考えてみたら、去年の同じ頃にも似たようなことをしている(コチラ)。これって渡り鳥かなんかみたいな習性なのかしらん。

旅行中の出来事、思ったことなど、いろいろ機会があればアップしていきますが(前回はまとめて旅行記にしようとして続かず失敗したので)、写真などは妻のブログをみといてください(コチラ)。彼女、いよいよカメラにハマっていますので、キレイな写真をおいおいアップしていってくれるでしょう。

上の写真はラピュタのモデルじゃないかという噂がもっぱらの、丘の上に作られた中世城塞都市、Corde-sur-Cielです。

今日、明日、あさってと一息ついたところで、今週末から今度は1週間半の東京出張です。

Monday, July 28, 2008

The Nearest a Man can get to Immortality

いろいろとドラマがあったセガレの小学校一年生、1学期。おかげさまで皆勤賞。誰も言ってくれないので、毎朝7時半のスクールバスにセガレを乗せる為に、毎朝5時半起床で頑張った自分を褒めてあげよう。(私、別に低血圧なわけではないのですが、毎朝エンジンがかかるまでいろいろと時間がかかるオトコなのです。)

それにしてもである...。

いままで日本語教育に縁のなかったセガレを日本人学校に入学させるのは、やはりそれなりに不安があった。

だから入学のあと、すぐにあった授業参観には仕事を休んでおそるおそる見に行ってみたのです。

ものすごく優しそうなM先生(男性)が、

「はいみんな、それじゃあ『う』がつくことばをさがしてみよう〜」

というと、すかさず手を挙げた子供たちがそれぞれ、

「うしぃ!」

「うさぎぃ!」

などとさけぶ。

セガレは先生の目の前、教室で一番前の席に座り、自分も答えたくてムズムズしているのだが、哀しいかな、他のこどもたちをさしおいて発言できるほど、日本語のボキャブラリーが無い...。

そこへどこかのひょうきん小僧がひときわ大きな声で、

「うんこ!」

とさけんだ。

(ヤレヤレ、うちの子じゃなくてよかった...)

などと安心したのもつかの間。自分にスポットライトがあたらないのにしびれを切らしたセガレは、やおら席を立ち、目の前に立っていた先生の股間をわしづかみにし、

「うんこは、ここだよ〜」

...

...

...

(オトコのせんせいでよかった...)

なんて思いがとりあえず頭をよぎった...。

とにもかくにも、あまりの突発事故に、教室の後ろで立ち尽くしていた私は大汗をかきながら、青くなったり赤くなりしつつ、あることに気がついたのでした。

(こいつの問題はコトバなんかじゃない。あの「目立ちたがりや」の性格...ありゃそっくりそのままオレ自身の性格じゃないか...!そういや、おれも小学生のときは...認めたくないが...あんなかんじ...だった...すっかり(都合良く)忘れてたけど...)

なんだか「我が身の宿業」...みたいなものを目の前に突きつけられたようなかんじで、少しクラクラしていた私に、妻が身を寄せてきて、低い声で、

「なんで...うちの子...はずかしい〜...!」

と言った。

私はおもわず、

「どうも...すいません...」

と謝ってしまった。

その後、先生から再三、再四、授業中の注意力散漫とのご指摘があったものの(これもオレと同じだ...)、日本語の会話能力はメキメキと上達し、とにもかくにも学校へ行くのが楽しいようだった。

6月末にまた授業参観があり、約3ヶ月の間どれくらい進歩したのかと思い、覗きにいってみた。

今回は音楽の授業。子供たちは机を教室のわきによせ、いすを真ん中に丸く集めてみんなで歌を歌っていた。

セガレは...いすで丸く囲んだ真ん中で、いすの上に立ち、指揮者の真似事をしていた...。

The nearest a man can get to immortality is to have a son.

Wednesday, July 23, 2008

It's not wrong to make mistakes, but it is wrong not trying for the fear of making mistakes

榊原さんの本を読んで考え込んじゃった教育問題ですが(以前のエントリーはコチラ)、やはり世界規模でこの問題はトピカルですな。

以下、TEDでのSir Ken Robinsonさんのプレゼン(というかダベリ?)です。


この講演、問題提起はいいんですが、具体的なソリューションの話がなくて...私、ますます考えこんじゃいます。

まぁ、確かに「クリエイティブ」なのも重要ですが、毎晩セガレの宿題を手伝いながら、セガレの、

「ねぇ〜、『8』って、あの丸ふたつのやつ?」

なんて質問を何十回と聞かされつづけていると、ブチ切れそうになる自分を押さえるので精いっぱい。(こんなニュースにならないように気をつけよう...。)

でも確かにロビンソンさんがいうように、5年後の世界がどうなっているのか、全く見当もつかないこの時代に、子供の将来の為によかれと信じるを教育を享受させるということは、難しい問題です。

♪ラ〜ラ〜ラ〜...ダンシン・クィ〜ン〜♪

前々回のエントリーでマナ板にのっけたトニ・コレット姐さんの出世作、「Muriel's Wedding」がタイミングよくニューヨーク・タイムズのビデオでとりあげられていたので、アップしときます。

これロンドンで見て、大ウケしてたのも、もう14年前の話なのね...。

SPGに捧ぐ

別して理由があるわけではありませんが、ニューヨーク・タイムズ紙の「スクリーン・テスト」シリーズから、ナタリー・ポートマンちゃん。

結婚して二児のパパとなる以前、大のファンだったSPG君に捧げます。



聡明そうだよな〜。

Sunday, July 20, 2008

ソコハカ似

ラグビーのトライ・ネーションズ(ニュージーランド・オーストラリア・南アフリカの三か国対抗戦)が始まって以来、久しぶりにクラブに顔を出してチーム・メートと飲みながら観戦したいな...などと思っていたのだが、家事に追われて果たせず...やっと昨日オーストラリア対南アフリカ戦を観に行けた。

下馬評では悲観されていたオーストラリアが新コーチ(ニュージーランド人!)の下によくまとまって勝ちをおさめた。試合内容は貧しかったが、気合いの入ったいい試合。

しかしキックオフは香港時間午後5時と思ってクラブハウスに行って飲み始めていたら、テレビ番組が始まったのが5時で実際の試合開始は午後6時。おかげさまで赤ワインを余計な分までがぶ飲みしてしまい、後半戦の内容はいまいち覚えていない...。

おかげでなんか訳の分からない妄想が頭をよぎりまくっていた...

例えば...

南アの新キャプテン、ヴィクター・マットフィールドはフランス代表のセバスティアン・シャバルとおトモダチなのかな〜とか...








これがマットフィールド。で、下がシャバル。






どうもフォワード第二列、ロックは野人化していくものなのだろうか。それとも二人してシャンプーのCM出演でも狙っているのか...。

もっとも野人(Caveman ...はじめ人間ギャートルズ?)といわれるシャバルにもかわいい(?)ころはあったのだ...






これが「かわいい」かどうかはかなり個人の好みによりますが...。

マットフィールドもオフの顔はそれほど恐ろしくない。







なんとなくオーストラリア出身の俳優、エリック・バナみたいだな。







全然似てないって?

私の頭の中では下の二人もどこかでつながっています。

南アフリカ代表フランカー、シャルク・バーガー選手







そして、オーストラリア出身の個性派女優、トニ・コレットさん。













最後に、ラグビー選手なのに、なぜかお顔とおぐしが「王子さま」な、南アフリカ代表センターのフランソワ(名前からしておとぎ話だな)・ステイン選手。












ま、上の写真は南アU19代表だった頃の写真ですが...最近は下のような感じになっています。













なんか南アの選手はブロンドが多いな〜...などと酔っぱらった頭で思いながら、応援しているうちに、負けてしまった。

Friday, July 18, 2008

名前の出演

こんなところに名前だけ出演していた...。

(最後の最後の方にちょこっとだけ...。)



タネを明かせば、シーズン最後の方、けが人続出。選手層がそこをつきかけていた時点で、1軍ベンチ入りを要請され、香港代表のH選手が流血手当をうけている間に5分ぐらい1軍でプレーしただけなんですが...。

More letters in my name than the minutes I have played...